その1.水で飲む
基本的には「コップ1杯程度の水で飲む」が原則。水が胃を刺激することによって運動を高め、栄養をいち早く小腸へ移動させるからだ。
ちなみに、お茶やコーヒーはカフェインやタンニンなどが含まれているため、吸収率が悪くなってしまう。
食前より食後に飲むほうがおすすめ。
食べものと一緒に吸収されるので、格段に効率がアップする。
また、空腹時に摂取すると、胃を荒らしてしまうものもある。
とくに注意書きがない限り、「食後30分以内」に摂るようにしよう。
ちなみに、アメリカのサプリメントは食後とは書かずに食事と共にと書いてあるものが多い。
サプリメントの種類によっては血糖値が変わるなど、体調に影響を及ぼすものもある。
また、薬を服用している場合も注意が必要。
例えばビタミンKは、多量に摂取した場合、血栓症予防薬の効果を低下させることもあるので、通院、加療中の人は、飲む前に医師に相談を。
栄養が摂れるからと、むやみやたらに飲むと逆効果!過剰摂取せず、ラベルに書かれた用法をきちんと守ろう。とくにビタミンAやビタミンEは、健康障害があらわれることもあるから注意が必要。
飲みあわせを工夫すれば、さらに効果が期待できる。たとえばビタミンBの場合、単体で摂るよりもビタミンB群すべてを一緒に摂取すれば、美肌効果や疲労回復、鎮静効果、免疫力アップなどが期待できる。
また、鉄はビタミンCや銅、コバルト、マンガンなどと摂ると酸素不足による疲労や頭痛をより効果的に防ぐことができる。
保存するときは密封した状態で冷暗所へ。
高温多湿となる場所、直射日光にあたる場所は避けよう。
また、液状のものなどは冷蔵庫などで保管したほうがよい場合もある。
ラベルの注意書きをよく読んで。
巷にあふれる商品の中からどれを選んでいいかは、判断に迷うところ。
そんなときはラベルの成分表示を確かめよう。
内容成分や含有量などで比較することができ、自分に必要か確認できる。
また、注意事項もあわせて読むようにしたい。
体の小さな子どもの場合、大人向けのサプリメントを飲むと過剰摂取に陥る可能性もあり、錠剤を喉につまらせたり、噛み砕くことができない場合も。
安易な服用は避け、必要と思われるときは小児科医などに相談するようにしよう。
また、高齢者がひかえないといけない成分もあるため、注意書きをよく読みましょう
サプリメント初心者なら、まずはマルチビタミン剤から始めるのが得策。
栄養素は単独で摂っても効果的にはたらかない。相互にはたらき合うことで、初めて生きてくるのだ。
マルチビタミンで基本となるビタミン類をカバーし、さらにトッピングしていくとよいだろう。
妊娠初期にビタミンAを摂り過ぎると、赤ちゃんに奇形が起こる可能性があるので、妊娠中の摂取には十分気をつけたいもの。
また喫煙者は、カロテン摂取によって肺がんリスクが高まる可能性がある。